自己紹介
サワディーカー🙏ユキです💕
「こんにちは。ユキです。よろしくお願いします。」と、初めてあった人や、取引先の人に自己紹介しますよね。
今回は、基本的な自己紹介について勉強していきましょう👀👍
■丁寧系
まずは、自己紹介に入る前に、会話の基礎である丁寧系から覚えていきましょう。
さて、丁寧系といえば「です」「ます」ですね。タイ語では下記のように話します。
ครับ(クラッ(プ)) = ~です(男性の場合)
ค่ะ(カー) = ~です(女性の場合)
基本的に、「クラップ/カー」は文の最後に加えてあげることで丁寧系になります。
この「クラップ/カー」ですが、返事にも使うことができるので、「はい」と言いたいときにも使うのも良いですね。
また、「ใช่ (チャイ)」と一緒に使うのも自然で、使い方は下記のとおりです。
ใช่ (チャイ)= そう、その通り

あなたはユキさんですか?

ใช่ครับ/ค่ะ(チャイ クラッ(プ)/カー)
= はい。そうです。

あなたは日本人ですか?

ไม่ใช่ ครับ / ค่ะ(マイ チャイ クラッ(プ) / カー)
=いいえ
※ ไม่ (マイ)の説明は⇒こちら
■あいさつ
自己紹介に入る前に、基本的なタイ語をもう一つだけ覚えておきましょう。
それが「あいさつ」です。「こんにちは」「こんばんわ」「おはようございます」など日本でもあいさつは重要ですね。
では早速覚えてみましょう!
อรุณสวัสดิ์(アルンサワット) = おはようございます
สวัสดี(サワディー) = こんにちは
สายัณห์สวัสดิ์(サーヤンサワット)= こんばんは
でも実は「アルンサワット」は、たまに使う程度で「サーヤンサワット」はほぼ使ったこどないです(笑)
ほとんどのあいさつは「สวัสดีครับ / ค่ะ(サワディークラッ(プ)/カー)」をメインで使っていて、「サワディー」はその他にも「さようなら」など、別れ際のあいさつにも使える万能な言葉なのです。
日本だと、別れ際に「こんにちは!」だとおかしいですけどね(笑)
■自己紹介
では、丁寧系とあいさつを覚えたところで、自己紹介に行きましょう。
まずは、自分自身の呼び方から覚えていきます。
日本語でも、私や僕など男性と女性で変わってくると思いますが、タイ語も男性の場合と、女性の場合で自分の呼び方が変わってきます。
【私】
ผม(ポム) = 男性の場合
ฉัน(チャン)= 女性の場合
男性の場合は「ポム」使い、女性の場合は「チャン」を使っています。
教科書には、女性の場合に「ディチャン=私」とよくありますが、イベントや卒業式でよく使われますが、あんまり普段は使っていないですね。
さて次は「名前は○○です」を覚えましょう。
ชื่อ(チュー) = 名前
ชื่อ_ครับ / ค่ะ(チュー__クラッ(プ) / カー) = 名前は__です。
では、YukiちゃんとYuukiくんの自己紹介を見てみましょう!

ฉันชื่อYukiค่ะ (チャン チュー ユキ カー)
=私の名前はYukiです

ผมชื่อYuukiครับ (ポム チュー ユウキ クラップ)
=僕の名前はYuukiです
■自己紹介の時に使える言葉
自己紹介の時には「私の名前は○○です。。」だけでは終わらないですね。
「こんにちは」や「初めまして」も同時に話すことが多いです。
สวัสดี ครับ / ค่ะ (サワディー クラップ/カー) =こんにちは
ผม/ฉัน ชื่อ_ครับ / ค่ะ (ポム/チャン チュー__クラップ/カー) =私の名前は__です
ยินดีที่ได้รู้จัก ครับ / ค่ะ(インディーティダイルーチャッ(ク)クラップ/カー) =はじめまして
タイ語では「よろしくお願いします。」という表現がないので「インディーティダイルーチャッ(ク)(初めまして)」を使います。
今回のタイ語講座では、全体的に丁寧語となっていますのでビジネスシーンや目上の方とお話しする際に使われるとよいかなと思います。
友達の紹介で人に会うときには、「初めまして。私の名前は○○です。よろしくお願いします」とかしこまった言葉ではあまり言わないですね。
友人の紹介であったときにはもう少しフランクに
サワディー クラップ/カー
[名前] クラップ/カー
インディーティダイルーチャッ(ク) クラップ/カー
というのが自然でいいかもしれませんね🤭
誰か人と会うときには是非使ってみてね💕
★☆★☆★☆★☆オススメ☆★☆★☆★☆★
■タイに旅行で来る際に持って行きたい会話帳
言葉が話せなくてもこれさえ持っていれば大丈夫!カテゴリー別に良く使うタイ語の日本語訳と読み仮名をわかりやすく記載されています。
短期旅行では必ず持って行きたいアイテムです。
■初めてタイ文字を勉強する方はにおススメの教科書
これまで見たことの無い、呪文のようなタイ文字を日本人だからこそわかる「五十音」に当てはめた学習方法で覚えるタイ文字学習の教科書です。
■タイ語の単語を丸暗記するならこれ
TLS出版社が出版している単語帳です。TLSは東京や大阪、タイバンコクにタイ語学校を開校し、25年以上の歴史を持つ有名な語学学校です。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆☆★☆★

【自己紹介】
高校時代に日本の文化に興味を持ったのをきっかけに、これまで10年以上にわたり日本語に携わっています。タイの人気俳優の専属通訳兼チーフマネージャーを担当後、現在はフリーランスとして活動中。
【活動】
通訳・翻訳、MC、モデル、インフルエンサー、日本語先生、コーディネーター、イベント出演
Tweets by yukiyuku_jp


[…] ※アオについての解説は→こちら※カー/カップについての解説は→こちら […]
[…] ※自己紹介ページは→コチラ […]
[…] ※クラップ/カーの説明は→コチラ […]
[…] ※カー/カップについての解説は→こちら […]
[…] ※ 「クラップ/カー」の説明は→こちら […]